Ninjaライブラリ - テクスチャ関数

njSetTextureInfo

テクスチャネーム構造体にデータをセット

書式

njSetTextureInfo( *info, *tex, Type, nWidth, nHeight )
NJS_TEXINFO *info
Uint16 *tex
Sint32 Type
Sint32 nWidth
Sint32 nHeight

引数

*infoテクスチャ情報(出力)
*texメモリテクスチャのポインタ
Typeテクスチャのタイプ
nWidthテクスチャの横サイズ
nHeightテクスチャの縦サイズ

戻値

なし

解説

メモリテクスチャのとき、テクスチャ情報構造体infoにテクスチャ情報を設定します。

Typeにはカラーフォーマットとカテゴリコードを入れます。 ここで設定したinfoをnjSetTextureName()のaddrに設定します。

<カラーフォーマット>
NJD_TEXFMT_ARGB_1555
NJD_TEXFMT_RGB_565
NJD_TEXFMT_ARGB_4444
NJD_TEXFMT_YUV_422
NJD_TEXFMT_BUMP

<カテゴリコード>
NJD_TEXFMT_TWIDDLED
NJD_TEXFMT_TWIDDLED_MM
NJD_TEXFMT_VQ
NJD_TEXFMT_VQ_MM
NJD_TEXFMT_PALETTIZE4
NJD_TEXFMT_PALETTIZE4_MM
NJD_TEXFMT_PALETTIZE8
NJD_TEXFMT_PALETTIZE8_MM
NJD_TEXFMT_RECTANGLE
NJD_TEXFMT_STRIDE


用例

NJS_TEXINFO Info;
NJS_TEXNAME texname[2];
NJS_TEXLIST texlist ={texname,2};
/* 合計2つ分のテクスチャを読み込む準備をする */
NJS_TEXMEMLIST texmemlist[2];
Sint8 *texbuf;
njInitTexture(texmemlist,2);
texbuf = syMalloc(0x20800);
njInitTextureBuffer(texbuf,0x20000);
njSetTextureInfo(&Info,Image,NJD_TEXFMT_RECTANGLE|
      NJD_TEXFMT_ARGB_1555,256,256);
njSetTextureName(&texname[0],"file0.pvr",0,NJD_TEXATTR_TYPE_FILE|
     NJD_TEXATTR_GLOBALINDEX);
njSetTextureName(&texname[1],&Info,1,NJD_TEXATTR_TYPE_MEMORY|
     NJD_TEXATTR_GLOBALINDEX);
/* テクスチャをロードする */
njLoadTexture(&texlist);
syFree(texbuf);
/* カレントテクスチャリストをtexlistにする */
njSetTexture(&texlist);
/* カレントテクスチャをtexlistの1番のテクスチャにする Image*/
njSetTextureNum(0);
    :
略 テクスチャ描画 メモリテクスチャImageのテクスチャで描画される
    :

備考

詳しくは、テクスチャドキュメントを参照してください。

参照

njSetTextureName()

njSetTextureInfo
COPYRIGHT © SEGA ENTERPRISES, LTD., 1998