Shinobiライブラリ - LCD関数

pdLcdGetDirection

液晶画面の向きの検出

書式

Sint32 pdLcdGetDirection( port ) 
Uint32 port 

引数

port   ポート番号

戻り値

接続の向き

解説

液晶画面がコントローラに対してどのような向きに接続されているかが戻ります。

ポート番号portには次の値を指定します。

 PDD_PORT_A1   ポートAの拡張ソケット1 
 PDD_PORT_A2   ポートAの拡張ソケット2 
 PDD_PORT_B1   ポートBの拡張ソケット1 
 PDD_PORT_B2   ポートBの拡張ソケット2 
 PDD_PORT_C1   ポートCの拡張ソケット1 
 PDD_PORT_C2   ポートCの拡張ソケット2 
 PDD_PORT_D1   ポートDの拡張ソケット1 
 PDD_PORT_D2   ポートDの拡張ソケット2 

接続の向きは以下のように戻ります。

 PDD_LCD_DIRECTION_NORMAL   通常 
 PDD_LCD_DIRECTION_FLIP   逆さま 
 PDD_LCD_DIRECTION_LEFT   左90度回転 
 PDD_LCD_DIRECTION_RIGHT   右90度回転 


用例

  Sint32 dir;
  Uint32 flag;
  dir = pdLcdGetDirection(PDD_PORT_A1);
  switch (dir) {
  case PDD_LCD_DIRECTION_NORMAL:     /* 通常 */
    flag = PDD_LCD_FLAG_NOFLIP;
    break;
  case PDD_LCD_DIRECTION_FLIP:       /* 液晶が逆さまなので */
    flag = PDD_LCD_FLAG_HVFLIP;    /* データも逆さまに送る */
    break;
  default:                           /* 横を向いてたら     */
    flag = PDD_LCD_FLAG_NOFLIP;    /* しょうがないので     */
    return;                        /* そのまま送る         */
  }
  pdVmsLcdWrite(PDD_PORT_A1, cgdata, flag);

備考

Dreamcast付属の標準コントローラの拡張ソケットにビジュアルメモリを挿入すると、表示は逆さまになります。

pdLcdGetDirection
COPYRIGHT © SEGA ENTERPRISES, LTD., 1998,1999