第2部 ハードウェア編

ここでは、ビジュアルメモリの細かな仕様についてを説明します。

プログラム設計/開発担当の方向けの情報です。

これ以降、次ページのような用語を使用します。

用語説明
ACC(A)アキュムレータ
BBレジスタ
CCレジスタ
CYキャリーフラグ(PSWのビット7)
AC補助キャリーフラグ(PSWのビット6)
OVオーバーフローフラグ(PSWのビット2)
PCプログラムカウンタ
ROMプログラムメモリ
RAMRAM
SFR特殊機能レジスタ
PSWプログラムステータスワード
TRLテーブル参照レジスタ下位バイト
TRHテーブル参照レジスタ上位バイト
TRRテーブル参照レジスタ(TRH,TRLで表される16ビット)
SPスタックポインタ
Pnポートn
Pmnポートmのビットn
Rjカレントバンク内の間接アドレスレジスタ(内部RAMの一部)
D9直接アドレッシングデータ
#i8イミディエイトデータ
B3ビットアドレッシングデータ
R8相対アドレッシングデータ[符号付き8ビット:−128〜+127]
R16相対アドレッシングデータ[符号なし16ビット:0〜+65535]
A12絶対アドレッシングデータ
A16絶対アドレッシングデータ
転送方向
論理積
論理和
排他的論理和
Mod剰余
ビット2進数で表したときの各々の桁(0か1)
クリア全部0にすること
キャリー上位桁への桁上げ
ボロー上位桁からの借り
サイクルクロック命令実行時に発生する1サイクルの信号
バイト数(BYTES)8ビットで1単位(1バイト),命令が何単位でできるかを示す
サイクル数(CYCLES)命令がいくつの基本命令サイクルで動作を完了するかという数
??H16進数
????????B2進数
MSB最上位ビット(ビット7)
LSB最下位ビット(ビット0)
RREAD(読み出し)可能     (表中で使用)
WWRITE(書き込み)可能     (表中で使用)
X不定     (表中で使用)
H使用されていない(読み出した場合は ’1’)     (表中で使用)

第2章 CPUの特長

2-1 一般的なCPUとの違い


[]   [INDEX]   []

(C)SEGA ENTERPRISES, LTD., 1999