Dreamcast Developer's
Documentation

はじめに
  ├ 本書の内容
  ├ ご注意
  ├ 商標
  ├ 改版履歴
 ├ 他のマニュアルとの関係
  ├ ビジュアルメモリ関連のマニュアル
 ├ 制限事項
 ├ テクニカルサポートご案内
1 ビジュアルメモリ概要編
1 ビジュアルメモリの概要
1-1 ビジュアルメモリのスペック
1-2 ビジュアルメモリの機能
1-3 モード設定
1-4 ファイル管理
1-5 LCD表示
1-6 実行ファイルの起動
1-7 通信機能
1-8 時計機能
1-9 アラーム機能
1-10 スリープ機能
1-11 ボタン
1-12 電池
2 ハードウェア編
2 CPUの特長
2-1 一般的なCPUとの違い
2-2 スペック一覧
  ├ メモリ関連
  ├ バスサイクルタイム/命令サイクルタイム
  ├ ポート
  ├ LCDコントローラ
  ├ シリアルインターフェイス
  ├ タイマー
  ├ 割り込み
  ├ スタック領域
  ├ 高速乗除算命令内蔵
  ├ 3種類の発振回路
  ├ スタンバイ機能
  ├ フラッシュメモリのスペック
2-3 システムブロック図
3 内部システム構成
3-1 メモリ空間
3-2 プログラムカウンタ(PC)
3-3 ROM空間
3-4 RAM空間
 ├3-4-1 間接アドレスレジスタ
  ├ (1) 直接アドレッシングモード時
  ├ (2) 間接アドレッシングモード時
 ├3-4-2 特殊機能レジスタ(SFR)
3-5 フラッシュメモリ
3-6 アキュムレータ
3-7 Bレジスタ,Cレジスタ
3-8 プログラムステータスワード(PSW)
3-9 スタックポインタ
3-10 テーブル参照レジスタ(TRR)
3-11 CHANGE命令
  ├ 書式
  ├ 動作
  ├ プログラム例
4 周辺システム構成
4-1 入出力ポート
 ├4-1-1 ポート1
 ├4-1-2 ポート3
 ├4-1-3 ポート7
4-2 タイマー/カウンタ0(T0)
 ├4-2-1 機能
 ├4-2-2 回路構成
 ├4-2-3 関連レジスタ
  ├ 入力信号選択レジスタ(ISL)
  ├ タイマー0プリスケーラデータレジスタ(T0PRR)
  ├ タイマー0下位レジスタ(T0L)
  ├ タイマー0下位リロードレジスタ(T0LR)
  ├ タイマー0上位レジスタ(T0H)
  ├ タイマー0上位リロードレジスタ(T0HR)
  ├ 外部割り込み2、3制御レジスタ(I23CR)
 ├4-2-4 回路構成と動作説明
  ├ タイマー0のモード設定
  ├ モード0:8ビットリロードタイマー×2チャネル
  ├ モード1:8ビットリロードタイマー+8ビットリロードカウンタ
  ├ モード2:16ビットリロードタイマー
  ├ モード3:16ビットリロードカウンタ
4-3 タイマー1(T1)
 ├4-3-1 機能
 ├4-3-2 回路構成
 ├4-3-3 関連レジスタ
  ├ タイマー1制御レジスタ(T1CNT)
  ├ タイマー1下位レジスタ(T1L)
  ├ タイマー1下位リロードレジスタ(T1LR)
  ├ タイマー1下位比較データレジスタ(T1LC)
  ├ タイマー1上位レジスタ(T1H)
  ├ タイマー1上位リロードレジスタ(T1HR)
  ├ タイマー1上位比較データレジスタ(T1HC)
 ├4-3-4 回路構成と動作説明
  ├ タイマー1のモード設定
  ├ モード0:8ビットリロードタイマー×2チャネル
  ├ モード1:8ビットリロードタイマー+8ビットパルスジェネレータ
  ├ モード2:16ビットリロードタイマー
  ├ モード3:ビット長可変パルスジェネレータ(9〜16ビット)
  ├ 例 14ビットパルスジェネレータとして使用する場合の設定値(2進)
  ├ モード3のプログラム例
4-4 ベースタイマー
 ├4-4-1 機能
 ├4-4-2 回路構成
 ├4-4-3 関連レジスタ
  ├ ベースタイマー制御レジスタ(BTCR)
  ├ 入力信号選択レジスタ(ISL)
 ├4-4-4 ベースタイマーの使い方
4-5 シリアルインターフェイス
 ├4-5-1 機能
 ├4-5-2 回路構成
 ├4-5-3 関連レジスタ
  ├ SIO0制御レジスタ(SCON0)
  ├ SIO1制御レジスタ(SCON1)
  ├ ボーレートジェネレータレジスタ(SBR)
  ├ シリアルバッファ0(SBUF0)
  ├ シリアルバッファ1(SBUF1)
  ├ Dreamcast専用インターフェイス回路
 ├4-5-4 シリアルインターフェイスの動作
 ├4-5-5 動作モードの設定
 ├4-5-6 シリアル転送クロック
  ├ 内部クロック
  ├ 外部クロック
  ├ ソフトウェアクロック
 ├4-5-7 シリアル転送のタイミング
 ├4-5-8 LSB/MSB先頭切り換え機能
 ├4-5-9 オーバーラン検出機能
 ├4-5-10 転送ビット長制御機能
 ├4-5-11 プログラム例
  ├ SIO0シリアル転送 (1) (送信例)
  ├ SIO1シリアル転送 (2) (受信例)
4-6 ドットマトリクスLCDコントローラ
 ├4-6-1 機能
 ├4-6-2 表示用RAM(XRAM)
 ├4-6-3 表示コントロール制御レジスタ
  ├ モード制御レジスタ(MCR)
  ├ 文字数レジスタ(CNR) 123H
  ├ 時分割レジスタ(TDR) 124H
  ├ バンクアドレスレジスタ(XBNK)
  ├ 液晶コントラスト制御レジスタ(VCCR)
4-7 外部割り込み機能
 ├4-7-1 回路構成
 ├4-7-2 関連レジスタ
  ├ 外部割り込み0,1制御レジスタ(I01CR)
  ├ 外部割り込み2、3制御レジスタ(I23CR)
  ├ 入力信号選択レジスタ(ISL)
  ├ マスター割り込み許可制御レジスタ(IE)
4-8 ポート割り込み機能
 ├4-8-1 機能
 ├4-8-2 回路構成
 ├4-8-3 関連レジスタ
  ├ ポート3割り込み制御レジスタ(P3INT)
  ├ マスター割り込み許可制御レジスタ(IE)
 ├4-8-4 動作説明
  ├ ポート3割り込み
 ├4-8-5 状態遷移
4-9 ビジュアルメモリ用作業RAM
 ├4-9-1 作業用RAM制御レジスタ
  ├ ビジュアルメモリ制御レジスタ(VSEL)
  ├ 作業用RAMアクセスアドレス(VRMAD1,2)
 ├4-9-2 作業用RAMへのアクセス
 ├4-9-3 作業用RAM用アドレスレジスタ使用時の注意事項
4-10 フラッシュメモリ
 ├4-10-1 機能
 ├4-10-2 プログラム/データ領域のフラッシュメモリへのアクセス
5 制御機能
5-1 割り込み機能
 ├5-1-1 割り込みの種類
 ├5-1-2 割り込み機能の動作
 ├5-1-3 回路構成
 ├5-1-4 関連レジスタ
  ├ マスター割り込み許可制御レジスタ(IE)
  ├ 割り込み優先順位制御レジスタ(IP)
 ├5-1-5 割り込み優先順位
  ├ 多重割り込みにおける注意点
5-2 システムクロック発生機能
 ├5-2-1 機能
 ├5-2-2 回路構成
  ├ リセット,HALT時の各ブロック状態
 ├5-2-3 関連レジスタ
  ├ 発振制御レジスタ(OCR)
  ├ パワー制御レジスタ(PCON)
 ├5-2-4 システムクロックの動作モード
5-3 スリープ機能
 ├5-3-1 関連レジスタ
  ├ パワー制御レジスタ(PCON)
 ├5-3-2 スタンバイ時の動作状況
 ├5-3-3 HALTモード
  ├ HALTモードの設定
  ├ HALTモードの解除
5-4 ハードウェアリセット機能
 ├5-4-1 端子による外部リセット機能
 ├5-4-2 リセット時のハードウェア状態
3 システムBIOS編
6 ROM内のプログラム
6-1 システムプログラム
6-2 OSプログラム
6-3 ヘッダ
7 メモリ空間
8 システムBIOSの機能
  ├ システムの初期化
  ├ 実行モード選択機能
  ├ サブルーチン
9 サブルーチン呼び出し手順
9-1 各ラベルの処理内容
9-2 システムBIOSとアプリケーションの連携
10 MODEボタンによるアプリケーションの終了手順
10-1 各ラベルの処理内容
10-2 システムアプリケーションとの連携
11 ビジュアルメモリの初期化
12 サブルーチンリファレンス
12-1 フラッシュメモリへのアクセス機能
12-2 サブルーチン使用時の注意
 ├ フラッシュメモリ関連
  ├ fm_prd_ex(ORG 0120H) フラッシュメモリのページデータ読み出し
  ├ 引数
  ├ 戻り値
  ├ 破壊レジスタ
  ├ 機能
  ├ 説明
  ├ fm_wrt_ex(ORG 0100H) フラッシュメモリへの書き込み
  ├ 引数
  ├ 戻り値
  ├ 破壊レジスタ
  ├ 機能
  ├ 説明
  ├ fm_vrf_ex(ORG 0110H) フラッシュメモリとのベリファイ
  ├ 引数
  ├ 戻り値
  ├ 破壊レジスタ
  ├ 機能
  ├ 説明
 ├ 時計機能
  ├ timer_ex クロック用カウントアップタイマー
  ├ 引数
  ├ 戻り値
  ├ 機能
  ├ 説明
13 ローバッテリ自動検出機能
14 定義変数一覧
4 PWM音源編
15 音声出力の方法
15-1 タイマー1概要
 ├15-1-1 タイマー1ブロック構成
 ├15-1-2 関連レジスタ
 ├15-1-3 モード設定
15-2 8ビットカウンタモード
 ├15-2-1 出力波形とパラメータの設定
 ├15-2-2 8ビットカウンタモード設定
 ├15-2-3 周波数特性
 ├15-2-4 出力可能周波数表
16 サンプルプログラム
5 付録編
ビット長可変パルスジェネレータ
シンボル一覧表
ビジュアルメモリのモード選択
電池寿命の計算方法
電池寿命を長くするポイント
発振回路と消費電流
発振制御レジスタ
 ├ システムクロックの分周比の設定
 ├ 発振回路の切り換え
 ├ 発振動作の停止と開始
電池寿命の計算手順
 ├ 連続使用時間の計算方法
 ├ 1日n時間のプレイとした日数での寿命計算
シリアル通信での注意事項
シリアル通信のタイミングチャート
確実にシリアル転送を行う手段
 ├ 割り込みをすべてマスクする
 ├ 最長の送信待機時間を設定する

TOP MENU

(C)SEGA ENTERPRISES, LTD., 1998