Dreamcast Developer's
Documentation
はじめに
├
CodeScapeとは
├
ご注意
├
商標
├
改版履歴
├
本マニュアルについて//nx
├
対象読者
├
本マニュアルの構成
├
マニュアルの表記法
├
CodeScape付加情報(平成10年10月26日版)
├
概要
├
推奨環境
├
制限事項
├
注意事項
├
動作に不具合が生じた場合
├
変更履歴
1 インターフェイスの設定と使用法
├
1-1 メニューバーのコマンド
├
[File]メニュー [Alt]+[F]キー
├
[Edit]メニュー [Alt]+[E]キー
├
[View]メニュー [Alt]+[V]キー
├
[Project]メニュー [Alt]+[P]キー
├
[Debug]メニュー [Alt]+[D]キー
├
[Tools]メニュー [Alt]+[T]キー
├
[Region]メニュー [Alt]+[R]キー
├
[Window]メニュー [Alt]+[W]キー
├
[Help]メニュー [F1]キー
├
リージョン固有のショートカットメニュー
├
1-2 ツールバーのコマンド
├
1-2-1 ツールバーの表示、非表示、ドッキング、移動
├
ツールバーの表示
├
ツールバーの非表示
├
ツールバーのドッキング
├
ツールバーの移動
├
1-3 各ツールバーのコマンド
├
[Breakpoint]ツールバー
├
[Debug]ツールバー
├
[Processor Combo]ツールバー
├
[Input/Output]ウィンドウ
├
[Region Combo]ツールバー
├
[Region]ツールバー
├
[Splitter]ツールバー
├
[Standard]ツールバー
├
[Target]ウィンドウ
├
[Target Combo]ツールバー
├
[Edit]ツールバー
2 ウィンドウとリージョンの動作
├
リージョンの設定
├
2-1 ウィンドウの使用
├
新規ウィンドウを開く
├
ウィンドウの最小化
├
ウィンドウの最大化
├
ウィンドウを閉じる
├
すべてのウィンドウを閉じる
├
ウィンドウの移動
├
ウィンドウ間の移動
├
ウィンドウサイズの変更
├
CodeScapeの再起動時に、現在のセッションをロード
├
すべてのウィンドウを重ねて並べる
├
すべてのウィンドウの整列
├
アイコンの整列
├
2-2 リージョンの使用
├
リージョンの移動
├
リージョン間の移動
├
新規リージョンの作成
├
リージョンの分割
├
リージョンの削除
├
リージョンのタイプを変更
├
リージョンの更新
├
2-2-1 リージョンの設定
├
[Region Configuration]ダイアログボックス
├
ModeとDev.Boxのプロセッサの設定
├
カラーとフォントの設定
├
リージョンの更新レートの設定
├
2-3 [Target]ウィンドウ
├
[Target]ウィンドウのショートカットメニューの使用
├
2-3-1 Dev.Boxのプロセッサの表示
├
2-4 [Input/Output]ウィンドウ
├
[Build]タブでのショートカットメニューの使用
├
[Log]タブでのショートカットメニューの使用
├
2-5 [Source]リージョン
├
[Source]リージョンでのショートカットメニューの使用
├
[Source]リージョンでのコピー
├
表示開始点を式にロック
├
ソース表示の設定
├
[Source]リージョンでのデバッグオプションの設定
├
[Source]リージョンでのカーソル表示の設定
├
[Source]リージョンと[Disassembly]リージョンのカーソルを同期
├
指定アドレスに進む
├
プログラムファイルで参照されるソースファイルに進む
├
指定した式の評価
├
タブ設定の変更
├
[Source]リージョンでの検索
├
2-6 [Disassembly]リージョン
├
[Disassembly]リージョンでのショートカットメニューの使用
├
[Disassembly]リージョンでのコピー
├
[Disassembly]リージョンのロック
├
逆アセンブル表示の設定
├
[Disassembly]リージョンでのデバッグオプションの設定
├
[Disassembly]リージョンでのカーソル表示の設定
├
[Disassembly]リージョンと[Source]リージョンでカーソルを同期
├
アドレスにジャンプ
├
指定した式の評価
├
[Disassembly]リージョンでの検索
├
アドレスを指定して、ファイルに逆アセンブル
├
2-7 [Call Stack]リージョン
├
[Call Stack]リージョンでのショートカットメニューの使用
├
2-8 [Watch]リージョンと[Local Watch]リージョン
├
[Watch]リージョンまたは[Local Watch]リージョンにおける、C++名のディマングル
├
式の展開
├
2-8-1 [Watch]リージョン
├
[Watch]リージョンのショートカットメニューの使用
├
[Watch]リージョンでデータのブラウズ
├
[Watch]リージョンで変数の編集
├
2-8-2 [Local Watch]リージョン
├
[Local Watch]リージョンでのショートカットメニューの使用
├
[Local Watch]リージョンでデータをブラウズ
├
[Local Watch]リージョンで変数の編集
├
2-9 [Memory]リージョン
├
[Memory]リージョンでのショートカットメニューの使用
├
メモリ内容の表示
├
メモリの編集
├
メモリの検索
├
データ長
├
「\」指定子
├
「?」ワイルドカード
├
「@」ワイルドカード
├
自動パディング
├
カンマ区切り
├
セミコロン区切り
├
等価な検索パターン
├
2-10 [Register]リージョン
├
[Register]リージョンでショートカットメニューを使用
├
[Register]リージョンの表示
├
表示形式の変更
├
レジスタ値の編集
├
増分値/減分値の変更
├
レジスタのライトプロテクト
├
現在のPCのインストラクションに式を入力
├
レジスタの状態を保存
├
レジスタの状態の読み出し
├
日立プロセッサの[Register]リージョンの表示
├
ステータスレジスタの値の変更
├
ステータスレジスタ(SR、SSR、FPSR)フラグの設定
├
SEAおよびDEA
├
最近変更された属性を強調表示
├
2-11 [Edit]リージョン
├
[Edit]リージョンでのショートカットメニューの使用
├
2-11-1 ファイルのオープンと保存
├
既存ファイルのオープン
├
新規ファイルのオープン
├
ファイルの保存
├
新しい名前を付けてファイルを保存
├
2-11-2 検索と置換
├
検索
├
検索と置換
├
2-11-3 テキストの切り取りと貼り付け
├
テキストの移動
├
テキストのコピー
├
2-11-4 ブックマークの使用
├
ブックマークのセット
├
特定の文字列を含むすべての行にブックマークをセット
├
ブックマーク間の移動
├
ブックマークの削除
├
すべてのブックマークの削除
3 プログラムの実行
├
3-1 Dev.Boxへの接続
├
Dev.Boxの初期化
├
Dev.Boxのリセット
├
3-2 プロセッサの更新レートの設定
├
3-3 プログラムのロード
├
プログラムファイルのロード(ドラッグ&ドロップ)
├
プログラムファイルのロード(メニューから)
├
プログラムファイルのバイナリ部分のロード
├
プログラムファイルのシンボリックデバッグ情報のロード
├
3-4 プログラムのリスタート
├
現在のプログラムファイルのバイナリ部分のロード
├
3-5 バイナリの保存とロード
4 セッション
├
[File]メニューのコマンド
├
最近使用されたファイルの一覧
5 プロジェクトの使用法
├
5-1 プロジェクトビルド環境の準備
├
プロジェクトをメイクしビルドするには
├
5-1-1 エディタの設定
├
外部エディタの設定
├
プロジェクトコマンドの設定
├
CodeScapeのソースファイルディレクトリの設定
├
ファイルサーバーのリフレッシュレートの最適化を有効にする
6 デバッグ
├
6-1 プログラムの実行と停止
├
プログラムの実行(Run)
├
すべてのプロセッサを同時に実行(Run ALl)
├
カーソル位置までプログラム実行(Run to Cursor)
├
指定アドレスを実行するまでプログラムを実行(Run to Address)
├
プログラムの停止(Stop)
├
すべてのプログラムを同時に停止(Stop All)
├
ソースコードを1行ずつシングルステップ(Step)
├
ステップ実行のアニメーション(Animate Step Run)
├
特定条件まで実行(Step Run Until...)
├
逆アセンブルレベルでソースコードを1行ずつ強制実行(Forced Step Into)
├
ステップ実行を戻す(Unstep)
├
ソースコードを1行ずつStep over(Step Over)
├
コードのステップインとステップアウト(Step Run In、Step Run Out)
├
コードのステップ・ラン・イン(Step Run In)
├
コードのステップ・ラン・アウト(Step Run Out)
├
実行中のプログラムの停止(Stop)
├
6-2 ブレークポイント
├
ブレークポイントの追加
├
現在のカーソル位置にブレークポイントをセット
├
ブレークポイントの削除
├
ブレークポイントの有効化と無効化
├
ブレークポイントのリセット
├
6-3 ブレークポイントの設定
├
[Configure Breakpoint(s)]ダイアログボックス
├
6-3-1 ブレークポイント式のフォーマット
├
フォーマット指定(Specification)
├
6-4 Dev.Boxのシミュレーション
├
6-4-1 シミュレータによって生成される情報
├
プロセッサのステータス情報
├
実行時間
├
パイプラインのやりとり
├
プロセッサの動作
├
6-4-2 パイプラインのストール
├
6-4-3 シミュレーションの結果を読む
├
6-5 プログラムファイルのプロファイル
├
プロファイラを開く
├
6-5-1 プロファイラのショートカットメニューを使用する
├
6-5-2 [Profiler]ツールバーのオプション
├
プロファイラの設定
├
プロファイラ中のデバッグ識別子
├
6-5-3 プロファイルの表示形式
├
[The Trace Tree Profile Display]
├
[The Funciton Profile Display]
├
関数の検索
7 式
├
7-1 C/C++式
├
演算子の制限
├
7-2 アセンブラ式
├
7-2-1 [Expression evaluator]ダイアログボックス
├
7-2-2 [Symbol Completion]ダイアログボックス
8 コマンドラインの使用法
├
8-1 コマンドラインからのCodeScapeの起動
├
コマンドラインスイッチ
├
CodeScapeが使用するファイル
├
コマンドラインの使用例
9 一般的操作
├
9-1 メニューバー上のショートカットとアクセスキー
├
[File]メニュー [Alt]+[F]キー
├
[Edit]メニュー [Alt]+[E]キー
├
[View]メニュー [Alt]+[V]キー
├
[Project]メニュー [Alt]+[P]キー
├
[Debug]メニュー [Alt]+[D]キー
├
[Region]メニュー [Alt]+[R]キー
├
[Tools]メニュー [Alt]+[T]キー
├
[Window]メニュー [Alt]+[W]キー
├
[Help]メニュー [Alt]+[H]キーまたは[F1]キー
├
9-2 ショートカットメニュー上のショートカットとアクセスキー
├
[Source]リージョン
├
[Disassembly]リージョン
├
[Watch]リージョン
├
[Local Watch]リージョン
├
[Memory]リージョン
├
[Register]リージョン
├
[Log]リージョン
├
[Edit]リージョン
10 CodeScapeのスクリプトコマンド
├
処理の自動化のためにスクリプトを書く
├
VBScriptの例
├
JScriptの例
├
スクリプトの使用
TOP MENU
(C)SEGA ENTERPRISES, LTD., 1998