Dreamcast Developer's
Documentation
はじめに
├
本書の内容
├
ご注意
├
商標
├
改版履歴
├
他のマニュアルとの関係
├
ビジュアルメモリ関連のマニュアル
├
制限事項
├
動作速度の違い
├
デバイスの違い
├
音の出力
├
液晶ディスプレイの動作速度の違い
├
Maple Bus用シリアル機能の未実装
├
ビジュアルメモリシミュレータのVersion
├
テクニカルサポートご案内
1 概要
├
1-1 特徴
├
1-2 ビジュアルメモリシミュレータの動作環境
├
1-3 実機のビジュアルメモリでの動作確認
├
1-4 初回起動時の注意事項
2 実装デバイス
├
2-1 仮想CPU
├
2-2 メモリ
├
RAM領域
├
ROM領域
├
フラッシュメモリ
├
作業用RAM
├
XRAM
├
2-3 液晶ディスプレイコントローラ (LCDC)
├
2-4 シリアルインターフェイス (SIO)
├
2-5 タイマー
├
タイマーの制限事項
├
タイマーへの動作クロック
├
2-6 割り込みコントローラ
├
2-7 I/Oポート
├
2-8 外部入力デバイス
├
ポート3に接続されたボタン
├
ポート7に接続された制御信号
├
P70に接続された外部電源としての+5V供給信号
├
P71に接続された内部電池の電圧低下信号
├
P72にはID0、 P73にはID1が接続された入力信号
3 基本操作
├
3-1 ビジュアルメモリシミュレータの起動
├
3-2 システムBIOSの読み込み
├
3-3 アプリケーションの読み込みおよび実行
├
3-4 MAPファイルについて
├
3-5 ドラッグ&ドロップ
4 各種ウィンドウ・パネルの説明
├
メインウィンドウ
├
メモリコントロールウィンドウ
├
ブレークコントロールウィンドウ
├
特殊機能レジスタコントロールウィンドウ
├
LCDスナップショットウィンドウ
├
ネットワークモニタウィンドウ
├
トレースパネル
├
16進入力パッド
├
環境設定ウィンドウ
├
4-1 メインウィンドウ
├
4-1-1 メニューについて
├
ファイルメニュー
├
[実行]メニュー
├
[パネル]メニュー
├
[オプション]メニュー
├
[ヘルプ]メニュー
├
4-1-2 ツールバーについて
├
4-1-3 CPUレジスタの表示機能
├
PSWのビットの意味
├
4-1-4 実行制御について
├
実行制御ボタン
├
レジスタダンプの表示形式
├
4-1-5 逆アセンブル機能について
├
4-1-6 ビジュアルメモリイメージについて
├
4-1-7 ステータスランプについて
├
4-1-8 メインウィンドウのサイズ変更について
├
4-1-9 システムコンソールについて
├
4-2 メモリコントロールウィンドウ
├
同期表示機能
├
ダンプ機能
├
Updateボタン
├
4-2-1 RAM#0
├
メモリ使用率の計算方法について
├
4-2-2 FLASH#0
├
スクロールボタン
├
スライダ
├
ダイアル
├
表示開始アドレス
├
4-2-3 XRAM
├
LCDのビットイメージ表示
├
4-2-4 SFR
├
4-2-5 VTRBF
├
4-3 ブレークコントロールウィンドウ
├
ブレークポイントのアドレス比較によるブレーク
├
割り込みを受け付けたときの表示
├
アクセスリファレンスモニタ
├
4-3-1 ブレークポイントのアドレス比較によるブレーク
├
ブレークコントロール
├
グループのON/OFF
├
アドレスのON/OFF
├
ブレークモード
├
ブレークポイント
├
TRRフェッチブレーク
├
メモリフェッチブレーク
├
範囲指定付きメモリフェッチブレーク
├
4-3-2 割り込みを受け付けたときの表示
├
割り込みレポート
├
4-3-3 アクセスリファレンスモニタ
├
4-4 特殊機能レジスタコントロールウィンドウ
├
4-4-1 CPU Control
├
4-4-2 LCD
├
4-4-3 INT Control
├
4-4-4 Timer0
├
4-4-5 Timer1
├
4-4-6 SIO
├
4-4-7 PORT1
├
4-4-8 PORT3 / 7
├
4-4-9 External INT
├
4-4-10 VMS Special
├
4-4-11 Base Timer
├
4-5 LCD スナップショットウィンドウ
├
4-5-1 ツールバーボタンの説明
├
//icon{5mm:fig/ic0015.eps//icon} 画面取り込みボタン
├
//icon{5mm:fig/ic0016.eps//icon} 保存ボタン
├
//icon{5mm:fig/ic0017.eps//icon} グリッドボタン
├
//icon{25mm:fig/ic0018.eps//icon} 倍率ボタン
├
4-5-2 Display by STADチェックボックス
├
4-5-3 メニュー
├
[ファイル]メニュー
├
[表示]メニュー
├
4-6 ネットワークモニタウィンドウ
├
接続制御
├
サーバーとして設定する
├
サーバーの停止
├
クライアントとして設定する
├
クライアントの停止
├
コンソール
├
データモニタ
├
ステータスバー
├
4-7 トレースパネル
├
Trace Modeチェックボックス
├
Trace Area
├
トレースレベル
├
トレースコンソール
├
Applyボタン
├
4-8 16進入力パッド
├
16進入力パッド
├
入力ボタンの説明
├
表示された数字の利用方法
├
キーボード対応
├
シンボルのリストボックス
├
シンボルの検索
├
4-9 環境設定ウィンドウ
├
4-9-1 一般設定 (Settings)
├
起動設定 (Start Up)
├
Load System File
├
システムファイル設定 (System File)
├
警告指定 (Warning)
├
パネル位置指定 (Initial Panel Location)
├
その他の指定 (Others)
├
4-9-2 動作設定 (Work Settings)
├
動作の設定 (Work)
├
ビジュアルメモリボタンの設定(VMS Button Configuration)
├
システムコンソールの設定(Console)
5 ネットワーク
6 関連ファイル
├
6-1 システム用ファイル
├
VMS.INI
├
VMS.ENV
├
DEFAULT.ENV
├
FBIOS.SBF
├
QBIOS.SBF
├
PWM.WAV
├
6-2 アプリケーションファイル
├
APPFILENAME.H00
├
APPFILENAME.MAP
├
APPFILENAME.ENV
7 警告メッセージ
TOP MENU
(C)SEGA ENTERPRISES, LTD., 1998